【独学】電気工事士 技能試験 シース・絶縁被覆の種類・剥き方・長さ

  • URLをコピーしました!
職業訓練で作成した「第二種(2種)電気工事士 技能試験 候補問題No.9」
職業訓練で作成した
「第二種(2種)電気工事士 技能試験 候補問題No.9」

電気工事士において基本かつ最も重要な技能は「電線ケーブル(シース・絶縁被覆ケーブル)配線」です。

電気工事≒電線ケーブル配線だからです。

上の画像は「第二種(2種)電気工事士 技能試験 候補問題No.9」です。

この候補問題(画像)を配線できることは即仕事に直結します(活かせます)。なぜなら、第二種(2種)電気工事士資格は、主に「200V以下屋内配線(電気工事)」が業務になるからです。

電気工事≒電線ケーブル配線
基本かつ重要な技能

  • 電線ケーブルを剥くこと
  • 電線ケーブル同士を接続すること(かしめること)
  • 電線を機器に取り付けること(配線すること)

安心して下さい。

電線ケーブルを剥くのは簡単です。

しかし、簡単ではありますが、電気工事士試験で真っ先に取り組むべきは「電線ケーブル剥き」です。電線ケーブルを剥く作業は気をつける点が多いからです。

電線を傷つけない、VVF、VVRなど電線ケーブルごとに剥き方がある、電線ケーブルを剥く長さに気をつけるなど、意外に奥が深いです。

この記事では、電線ケーブルで使用する工具、剥き方、適切な長さ、配線のコツを詳しく解説していきます。

目次

シース・絶縁被覆剥く練習で注意すること

職業訓練で作成した「第二種電気工事士 技能試験 候補問題No.6」
職業訓練で作成した
「第二種電気工事士 技能試験 候補問題No.6」

第二種電気工事士 技能試験では、様々なケーブルの種類・太さ・芯数に慣れておく必要がありますが。

先ず「VVFケーブル」の剥き方から入りましょう。

なぜなら、使用する電線ケーブルは、VVFケーブル(シース・絶縁被覆・銅電線)が多いからです。その他にもシース・絶縁被覆剥く練習で注意することがあります。

シース・絶縁被覆剥く練習で注意すること

  • ①VVFケーブルを剥く
  • ②渡り電線
  • ③+αケーブルの種類、太さ、芯数を覚える
  • ④その他の電線ケーブルを剥く

注意:図面では「ケーブル種類 太さ-芯数」で略記される

電気技術者試験センターで毎年公表される候補問題①-2(第二種電気工事士 技能試験 No1)
電気技術者試験センターで毎年公表される候補問題①-2(第二種電気工事士 技能試験 No1)

図面では使用される電線ケーブルは「VVF 1.6-3C」など略記で指示されます。

VVF 1.6-3C

  • 「VVF」「ケーブル種類」
  • 「1.6」「太さ」
  • 「3C」「芯数」

で表します。

① VVF 1.6-2Cケーブルを剥く

VVFケーブル(シース・絶縁被覆・銅電線)
VVFケーブル(シース・絶縁被覆・銅電線)

②渡り配線(絶縁被覆むき出しの配線)

機器の裏配線には「渡り線(絶縁被覆むき出しの電線)」を利用したりもする
機器の裏配線には「渡り線(絶縁被覆むき出しの電線)」を利用したりもする

ただ、絶縁被覆むき出しの電線を要所要所で使用したりします。

電線ケーブル剥き、すなわちシース・絶縁被覆剥きで使用工具は主に3種類です。

  • ナイフ
  • ストリッパー
  • 又は、より高価なストリッパー

結論から言えば、作業が一番楽になるのはストリッパーです。しかし電気工事の実務を考えるなら、ナイフの練習もしておいた方が良いでしょう。

なぜなら、ストリッパーで剥けないVVRケーブルなどの電線ケーブルがあるからです。その場合、ナイフを使って剥くことになります。

③電線ケーブルの種類・太さ・芯数について

第二種電気工事士 技能試験では、様々なケーブルの種類・太さ・芯数に慣れておく必要があります。

「VVF(Vinyl insulated Vinyl sheathed Flat-type cable):ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 ※Fはフラット(平形)の略

当然、電線ケーブルに多くの種類があります。

電線ケーブルの種類

  • VVF(Vinyl insulated Vinyl sheathed Flat-type cable):
    ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 ※Fはフラット(平形)の略
  • VVR(Vinyl insulated Vinyl sheathed Round-type cable):
    ビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形 ※Rはラウンド(丸形)の略

また、電気工事士の学科試験でも出題されますが、電線の太さにも違いがあって、それら

シースの長さはどれくらい?

コメント

コメントする

目次