
ElgatoキャプチャーボードでM1・M2 Macに対応するのは「HD60 X」だけです。
これが結論です。
ただ、Elgatoのキャプチャーボードを使う理由が他にもあります。
Elgatoの特徴として、他のElgato製品(配信コントローラー、ライトなど)と連携がとりやすいメリットがあります。
M1・M2 Macでゲーム配信する際に使える、Elgatoのキャプチャーボード「HD60 X」を紹介しながら、Elgatoを紹介しています。
本記事を読めば、Elgato(エルガト)というゲーム配信機器メーカーにも詳しくなれるので一石二鳥です。
Elgatoキャプチャーボード「HD60 X」
Elgatoキャプチャーボードのラインナップ
Elgatoのキャプチャーボードには、主に4種類のラインナップがあります。
M1・M2 Macに対応するのは「HD60 X」
| HD60 X | HD60 S+ | 4K60 Pro | 4K60 S+ | |
|---|---|---|---|---|
| M1・M2 Mac | ✔︎ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
| VRRパススルー | ✔︎ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
| HDR10パススルー、キャプチャ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| 4K60パススルー | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| 1080P60パススルー | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| 4K60キャプチャ | ||||
| 1080P60キャプチャ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| 接続 | 外付け(USB-C) | 外付け(USB-C) | 内蔵(PCIe) | 外付け(USB-C) |
| アナログオーディオ入力 | ✔︎ | ✔︎ | ✖️ | ✔︎ |
| ソフト | 4K Capture Utility | 4K Capture Utility | 4K Capture Utility | 4K Capture Utility |
| Flashback録画 | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| Stream Link | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| スマートフォルダ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
| Stream Deck | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ | ✔︎ |
絶対オススメできないのは「4K60 Pro」
「4K60 Pro」はPCIe接続だからです。
PCを開いてわざわざマザボ上のPCIe端子に"たかがキャプチャーボード"を占有させるとか、あり得ません。
気分的にはマザボに挿すから高性能そうに見えますが、USB接続で十分な"たかがキャプチャーボード"です。
PCを自作したことが有る人なら、この感覚が分かるはずです。
キャプチャーボード選びは「ゲーム機」から逆算する。
M1・M2 Macでゲーム配信をするならElgatoキャプチャーボードの中では「HD60 X」だけが選択肢になります。
しかし、本来のキャプチャーボードの選び方も知っておくと良いでしょう。
キャプチャーボード選びは「ゲーム機」の出力解像度で選びます。
「ゲーム機」の出力解像度
PS5・Xbox Series X/S
Switch
- 4K120fps(60fps)でゲームをやりますか?
-
いいえ。
- 4K120Hz(60Hz)のモニターを持っていますか?
-
いいえ。
- Switchでゲームをやっていますか?
-
はい。
👇
1080p60のキャプチャーボードで十分!
PS5を持ってる人でも上の回答になるはずです。
PS5を持っていようが「4K120fps(60fps)」でゲームなんか絶対やらないからです。
そもそも、4K120Hzスペックでは、普通にゲームで勝てない。

今のゲームはハイリフレッシュゲーです。
上の画像はNVIDIAが調査したリフレッシュレートとK/Dの報告です。
240Hzモニターでゲームすれば「120Hzよりも40%もK/Dが上がり」ます。
これが「4K120fps」でゲームなんか絶対にやらない理由です。
それでいて「4K120Hz」のゲーミングモニターの値段はクソ高いです。
4K120Hzモニターはなんと13万!
4K120Hzのゲーミングモニターの値段が常軌を逸しています。
それでいて、4K120Hzのゲーミングモニターを使うと「ゲーム」に勝てなくなる意味不明さです。
使わない4Kスペックを捨てるだけで、ゲームに勝てる上、お金も大幅に節約できるわけです。

AVerMediaとElgatoの違いは「周辺ソフト」

AVerMediaとElgatoのキャプチャーボードそのものにスペック差はありません。
どちらを使っても大して違いはありません。
ただし、AVerMediaとElgatoでは周辺ソフト・周辺機器に違いがあります。
ソフト・機器の違い
| AVerMedia | Elgato | |
|---|---|---|
| キャプチャーソフト | RECentral | 4K Capture Utility |
| 配信コントローラー | Live Streamer AX310 | STREAM DECK MK.2 |
| モバイル版 | STREAM DECK MOBILE | |
| Webカメラ | Live Streamer CAM 313 | FACECAM |
| マイク | Live Streamer MIC 330 | Elgato Wave:3 |
| その他 | Elgato Key Light |
周辺機器やソフトでは、Elgatoの方がAVerMediaより一歩先をいきます。
周辺ソフトのおかげで、 Elgatoの配信デバイス同士の連携が取りやすくなっています。
Elgato STREAM DECK MOBILE ならスマホが「STREAM DECK」になる!

Elgatoに「STREAM DECK MOBILE」というアプリがあるのはご存知でしょうか?
「STREAM DECK MOBILE」を使えば、わざわざSTREAM DECKを買わなくても、スマホがSTREAM DECK代わりになります。。
「STREAM DECK MOBILE」は、Android・iPhoneのどちらでもインストールできるアプリです。
ゲーム配信で一度試してみると良いかも知れません。


コメント