第二種電気工事士 技能(実技)試験 複線図の書き方・コツ解説

  • URLをコピーしました!
職業訓練で作成した「第二種電気工事士 技能試験 候補問題No.6」
第二種電気工事士 技能試験 候補問題No.6

技能(実技)試験 複線図を解くコツ

  • ① 問題(材料、単線図、施工条件)を読む。
  • ② 複線図を書く。
  • ③ シース・電線を剥く長さを書く。
  • ④ 実際にシース・電線を加工する。
目次

① 問題(材料、単線図、施工条件)を読む。

② 単線図から複線図を書く。

第二種電気工事士 技能(実技)試験 候補問題No1 ② - 単線図 -
第二種電気工事士 技能(実技)試験 候補問題No1 ②
- 単線図 -
第二種電気工事士 技能(実技)試験 候補問題No1 - 複線図 -
第二種電気工事士 技能(実技)試験 候補問題No1
- 複線図 -
  • ① 単線図と同じ配置で機器記号を書く。
  • ② 接地線Nを書く。※Nはニュートラル線のこと
  • ③ 非接地線Lを書く。※Lはライン線のこと
  • ④ 器具間を繋ぐ電線を書く。※片切スイッチと照明器具間の電線など
  • ⑤ リングスリーブ、差込コネクタを確認する。

① 単線図と同じ配置で機器記号を書く。

先ず単線図と同じ配置で機器記号を書きます。

重要なポイントは、ここで機器記号の近くに添字で接続する電線の種類(L・N・イロハなど)を記入しておきましょう。

例えば

  • 電源:L(ライン)、N(ニュートラル)
  • ランプレセプタクル:N(ニュートラル)、接続先(ロ)
  • スイッチ:L(ライン)、イロハなど

電線の種類(L・N・イロハなど)を記載しておくことで、間違いなく機器間の接続できるようになります。

② 接地線Nを書く。※Nはニュートラル線のこと

次に接地線を書きます。

すでに添字で繋ぐ電線の種類を記載しているので、Nどうしを線で繋ぐだけなので簡単なはずです。

③ 非接地線Lを書く。※Lはライン線のこと

④ 器具間を繋ぐ電線を書く。※片切スイッチと照明器具間の電線など

⑤ リングスリーブ、差込コネクタを確認する。

③ シース・電線を剥く長さを書く。

第二種電気工事士 技能試験 必要な機材・部材一覧
第二種電気工事士 技能試験 必要な機材・部材一覧

実は技能試験には複線図を書くだけでは合格しません。

技能試験ではシース・電線を剥く作業があるため、シース・電線を剥く長さをあらかじめ知っておく必要があるからです。

機器・器具シースを剥く長さ電線を剥く長さ参考画像
ランプレセプタクルランプレセプタクルふたなし40mm20mmVVFケーブル(シース・絶縁被覆・銅電線)
引掛けシーリング角型引掛けシーリング角型ボディのみ①引掛けシーリング角型ボディのみ②ゲージ
※実測で剥く
片切スイッチ埋込連用片切スイッチ①埋込連用片切スイッチ②100mmゲージ
※10~14mm
埋込コンセント埋込連用コンセント①埋込連用コンセント②100mmゲージ
※10~14mm
差込コネクタ100mmゲージ
※12mmが多い
リングスリーブ100mm30mm

④ 実際にシース・電線を加工する。

コメント

コメントする

目次